« 【株】 2019/01/18(金) +8200 日経平均△263.8 | トップページ | 【株】 2019/01/21(月) ±0 日経平均△53.26 »

【雑記】 2019/1/20(日) 日本の基幹産業なのに?

トヨタが17年ぶりに復活させる「スープラ」。

エンジンや電子制御システムにはBMW製が採用されている模様です。
それもそのはず、間もなく登場するA90スープラはBMWの新型Z4と兄弟車種であり、エンジン、パワートレーン、シャシーはZ4と共用だからです。
そういう事情がなかったら、どこがトヨタ車やねんとなるところですが、日本車って肝心なところでは海外に遅れを取っているなと思う次第です。
高性能車な高級車に使われるのは大抵はイタリアのブレンボ社のブレーキシステムであり、ドイツのゲトラグ社やアメリカのボルグワーナー社のトランスミッションであり、韓国のサムスンやLGの有機ELだったりします。
日産スカイラインには、商品製を高めるためかドイツのメルセデス・ベンツ製エンジンが載せられたりもしましたし、世界標準のDCTを作る日本メーカーはホンダしかありません。
(DCTは日本向きではないという理由があるものの)
年間1兆円も研究開発費に投じているトヨタ、日産最高峰のGT-Rでさえ、全主要パーツの国産化など達成できていません。
長年世界二位のGDPを誇っていた日本の基幹産業と言えども、各分野で世界の頂点を極めることはなかったのかと思ってしまったわけです。
あるいは、下町ロケットのように、各パーツメーカーの特許技術を回避していたらクルマづくりなど出来ないのか、合理化=日本製の避諱なのかとも思い、少し悲しくなりました。

« 【株】 2019/01/18(金) +8200 日経平均△263.8 | トップページ | 【株】 2019/01/21(月) ±0 日経平均△53.26 »

雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【雑記】 2019/1/20(日) 日本の基幹産業なのに?:

« 【株】 2019/01/18(金) +8200 日経平均△263.8 | トップページ | 【株】 2019/01/21(月) ±0 日経平均△53.26 »