特別定額給付金はマイナンバーカードとカードリーダーがあれば、自宅から申請できるようなのでやってみました。
動作環境は
OS:Windows10 64bit(OSビルド 18362.778)
ブラウザ:Internet Explorer11(11.778.18362.0)
カードリーダー:SONY RC-S380
他に、銀行の通帳かキャッシュカードが必要です(申請者本人の名前のもの。申請の途中で写真のアップロードが必要です)。
説明ページ(参考。読まなくても平気)
総務省 特別定額給付金(https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/online.html)
①カードリーダーをPCに接続する。(RC-S310は非対応でした)
②Internet Explorerでマイナポータルを表示する。特別定額給付金の申請ページが表示される(はず)。
③「申請受付開始団体一覧」に、申請者の住民票のある市町村があることを確認する。なければここで中断。
④ ②のページから「申請はこちら」を押す。
⑤「①地域を選んでください」の下に、申請者の郵便番号をハイフン無しで入力し、「地域を検索」を押す。
⑥「②検索方法を選んで、手続を検索してください」の「ぴったり検索」を押す。
⑦「特別定額給付金」にチェックを入れて、「この条件でさがす」を押す。
⑧「電子署名付与の動作環境確認」が表示される。
⑨「マイナポータルAPのインストールがされていません。」になっていたら「こちら」を押してインストールする。
途中で「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と表示されたら「はい」を押す。
⑩マイナポータルAPがインストールOKなら、「次へすすむ」を押す。うまく行かない場合、⑤まで戻ってやり直し。
⑪「特別定額給付金」のページが表示されたら、チェックを付けて「申請する」を押す。
⑫「電子署名が必要な手続が洗濯されています。。申請に進んでもよろしいですか。」と表示されたら「はい」を押す。
⑬次の画面では「次へすすむ」を押す。
⑭次の画面では「STEP4」の3つのチェックを付けてから「次へすすむ」を押す。
⑮次の画面ではメールアドレスと電話番号を入力してから「次へすすむ」を押す。どちらも、現在使用中のもので良いっぽい。
⑯ICカードリーダーにマイナンバーカード(薄緑の通知カードの方ではなく写真入りのもの)を乗せる。
⑰次の画面では「マイナンバーカードを読み取り」を押す。
⑱次の画面でも「マイナンバーカードを読み取り」を押す。
⑲「申請者の情報を入力してください。」という画面に来るので、「必須」項目は全て埋め、「次へすすむ」を押す。
⑳同居人がいる場合、「給付対象者2~10」に追記する。受取口座情報も入力する。「次へすすむ」を押す。
㉑「入力内容の確認」画面で入力内容を確認、OKならば「次へすすむ」を押す。
㉒「添付書類の登録」画面で「参照」を押して、通帳かキャッシュカードの写真(口座番号+申請者氏名が一緒に写っているもの)を添付し、「次へすすむ」を押す。
㉓次の画面では、写真が確認できるようになっている。全てOKなら「以上を確認・同意し、次へ」を押す。
㉔次の画面では、カードリーダーにマイナンバーカードを乗せて「電子署名を付与する」を押す。
㉕次の画面では、マイナンバーカードのパスワードを入力する(ここで入力するのは4文字の数字の番号ではありません。5回間違えるとロックされ、市役所に行かないといけなくなります。絶対に5回間違えないように!)
以上でした。