カテゴリー「Windows」の27件の記事

【Windows備忘ログ】 2016/06/26(日) Windows10へのアップグレード

Windows10へのアップグレード無料期間は7月28日までです。

中途半端な日なので、間違えやすいです。
ですが、一度でもWindows10へアップグレードしておけば、7月28日以降でも再度Windows7などからアップグレード可能になります。
そこで、一度Windows10へアップグレードしてすぐWindows7へ戻す、というのをやってみました。
Windows10のインストール時の注意
Windows10のインストール時の注意点として、作業の終盤にある「簡単設定」を使わない事が挙げられます。
こちらにあるように、様々な情報がMicrosoftにすっぱ抜かれたり、勝手に野良APに接続したりと、危険極まりないからです。
Windows10上での不具合
・Windows7では、ヘッドフォンを挿した時に、自動的にスピーカなどがオフし、ヘッドフォン出力が有効になっていましたが、これらが働きませんでした。
・QuickLaunchが無くなり、タスクバーに手動で「ピン留め」して使う必要がありました。
・ライブラリ名も日本語から英語に変わっていました。(音楽→Music、等)
Windows7へ戻った後の不具合
・エクスプローラーのライブラリに外部ドライブ上のフォルダーを登録していたためか、パスの一部が{}で囲まれたIDのようなものに置き換わっていました。
そのため、ライブラリの中のフォルダを指定してダウンロードを行おうとすると、パス名が長すぎるエラーが発生していました。
修正するには、ライブラリに登録されたフォルダを手動で再登録する必要がありました。

【Windows備忘ログ】 2016/05/08(日) Windows7でIMEの言語バーが表示されない

Windows7の日本語入力にはgoogle日本語入力を使っているのですが、気づいたら言語バーが表示されなくなっていました。


通常であれば、コントロールパネルの「地域と言語」(カテゴリ表示時は時計、言語、および地域の「キーボードまたは入力方法の変更」)を選ぶと「「テキストサービスと入力言語」が表示されるので、そこからさらに「キーボードの変更」-「言語バー」へと進めばここに言語バーの表示設定があるので、ここで事足りるのですが、どうしても復活出来ません。
なんとか表示出来るようになったので、手順を残しておきます。

1.英語のインストール

1)「テキストサービスと入力言語」-「全般」-「追加」-「英語(米国)」-「キーボード」-「US」にチェックを入れて「OK」をクリック。
2)「テキストサービスと入力言語」で「適用」をクリック。
3)「規定の言語」を「英語(米国) - US」に変更。
4)「テキストサービスと入力言語」で「適用」をクリック。
5)Windowsを再起動する。

2.日本語のアンインストール

1)「テキストサービスと入力言語」-「全般」で「JP 日本語(日本)」を選んで「削除」をクリック。

3.日本語の再インストール

1)「テキストサービスと入力言語」-「全般」-「追加」-「日本語(日本)」-「キーボード」-「Microsoft IME」、「Google日本語入力」、「Microsoft Office IME xxxx」など複数にチェックを入れて「OK」をクリック。
2)「規定の言語」を「日本語(日本) - Google日本語入力」などに変更。
3)「テキストサービスと入力言語」で「適用」をクリック。

4.ctfmon.exeのスタートアップ登録

1)エクスプローラーを開き、「C:\Users\<ログインユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」というパスを開く。
2)右クリックメニューの「新規作成」-「ショートカット」をクリック。
3)「項目の場所を入力して下さい」欄に「ctfmon」と入力し、「次へ」をクリック。
4)「このショートカットの名前を入力してください」欄に「ctfmon.exe」と表示されていたら「完了」をクリック。
5)Windowsを再起動する。

これで、無事表示されました。

なお、「テキストサービスと入力言語」で「全般」へ進んだ時、インストールされているサービス内のJP 日本語(日本)-キーボードにIMEが1種類しかないと、言語バーは表示されないらしいです。

【Win備忘ログ】 2015/04/18(土) WinノートPCの内蔵無線LAN

ノートPCの内蔵無線LAN。起動後に切断された状態のままになる場合、無線LANアダプタの電源の管理が原因でした。その復旧手順のメモです。

デバイスマネージャーにある「ネットワークアダプター」の中から無線LANアダプタを選んで右クリックしてメニューを表示。その中の「プロパティ」を選択。

「電源の管理」タブにある「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」にチェックマークを付けると回避出来ました。

というか、出荷状態はチェックマークが付いてるけど、外してしまっておかしくなる場合が多かったので(身近では)。

【Windows備忘ログ】 2015/03/21(土) VisualStudio 2013の日本語化が出来ない

VisualStudio 2013 Communityは個人や中小企業ならPro相当の機能が使えるソフトウェア開発環境です。インストールされるのは英語版のため、日本語化したい場合には日本語向けのLanguagePackを後からインストールする必要があります。

ところが、VisualStudioのダウンロードページにあるLangagePackは英語版ものしか落とせません。プルダウンで日本語を選んでもEnglishから変わらないのです(2015/4/4時点では修正されているようです)。

Photo_2

そのため、VisualStudio 2013のインストールに続けてLanguagePackをインストールしようとすると、「Setup Blocked」なるエラーが発生します。すでに英語でインストールされているのに、さらに英語版のLanguagePackを導入しようとしているためです。

そもそも日本のLanguagePackなのに、画面には英語だらけなのがおかしいんですけど、始めてインストールする人にはそんな事わかりっこありません。LanguagePackをアンインストールして入れなおしても変わらないのも当然です。ちなみに、LanguagePackのアンインストール方法は以下の通り。

C:\> vs_langpack.exe /uninstall

日本語のLanguagePackはこちらからダウンロード出来したものを使用します。ダウンロードしたものを起動すると画面には日本語が。そこで始めてダウンロードしていたLanguagePackが違っていたと気づくという事です。。。

【Windows備忘ログ】 2015/03/15(日) ChromeのモバイルブックマークをPCで見るには

スマホのChromeでブックマークするとモバイルのブックマークに保存されます。このモバイルブックマークはWindowsなどデスクトップOS版のChromeには反映されないように見えます。
ですがブックマークマネージャを開いて見ると、一番下にモバイルのブックマークが表示されていて利用できます。
補足:ここに表示されるのは、PC向けサイトだけのようです。
ブックマークマネージャはブックマークバーのコンテキストメニュー上に居ます。
Photoブックマークバーはブックマークを表示するエリア。表示されていない時は、右上のをクリックして設定メニューを表示、デザインの項目にある「ブックマークバーを常に表示する」にチェックマークを付けた後でChromeを再起動すると現れます。
2
ブックマークバーのどこでも良いので、右クリックしてコンテキストメニューを表示すると下の方にあります。余白でなくてもOK。
3
フォルダの一番下にモバイルブックマークが。

【Win備忘ログ】 2014/09/19(金) VisualStudio2010 express

MicrosoftのVisual Studioの最新版2013が登場していますが、2010を使いたい事があったので入手先を調べました。
以下のページから「Visual Studio 2010 Express All-in-One ISO」を入手すると、いつでも好きなものをインストールできるようになります。

Visual Studio 2010 Express ダウンロードページ

インストールの都度webアクセスしないので、ネットが使えない環境でのセットアップにも便利。
isoファイルは約760MBです。
WinCD Emuなどの仮想ドライブソフトをインストールしておけば、CD-ROMと同様に扱えます。

【Win備忘ログ】 2014/04/21(月) Win7 + Word2000で編集出来ない!!(解決編)

Word2000をWindows7にインストールしたら、終了時や日本語入力時に「停止しました」と言って使い物にならなくなってしまった件。

改善出来ました。
Micorsoftのこのページ にある方法で直りました。
まず、「はじめに」にあるように、WinWord.exeに/aを付けて起動すると改善されることが前提です。
「1.スタートアップグループをクリアする」にあるように

  ..\Program Files (x86)\Microsoft office\Office\Startup

にあるファイルを削除・・って最初から空っぽでした。


「2.Normal.dotを新しく作成しなおす」
これでも改善されませんでした。
「3.レジストリキーの設定を元に戻す」
これが有効打でした。レジストリエディタを起動します。
スタートメニューにある「プログラムとファイルの検索」欄にregeditと入力。
次のキーを削除してしまいます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\9.0\Word\Data
「Data」をまるごと削除してしまいます。
そしてレジストリエディタを閉じた後、Wordを再起動。
無事直りました~ヽ(=´▽`=)ノ

【Win備忘ログ】 2014/04/15(火) Win7 + Word2000で編集出来ない!!

Word2000は古いとは言え、まだまだ使えるソフト。
使いにくいリボンUIのWord2007とか2010など、安くても買いたくない、という人も多いでしょう。
しかし、Windows7ではWord2000はサポート対象外。
変な状態に陥って復活しない、WindowsUpdateでおかしくなったなども少なくありません。
日本語入力関連のトラブルは特に多く、日本語の文字を入力した瞬間に「終了しました」と出てしまうと、編集すら出来ません。
そこで、面倒ですがとりあえず編集出来る状態まで持っていく方法です。
1
スタートボタンを押して・・
2
「プログラムとファイルの検索」欄に「winword /a」と入力。
デフォルト設定でWordが起動するので、「ファイル」メニューの「開く」でお望みのファイルを開いて編集します。
環境は
Windows7 はHome Premium Service Pack1
Word2000は9.0.2812
日本語入力はGoogle日本語入力またはMicrosoft IME
でした。

【Win備忘ログ】 2014/04/02(水) chromeのextensionアイコン表示

google chromeブラウザのextentionアイコン。

なんかの拍子に一部が非表示になっちゃったりします。

20140402_113648_2
>>の部分をクリックすれば隠れた部分も押せますが二度手間ですよね。
そんな時は、アドレスバーの右端(☆のあるあたり)をドラッグしながら左へ・・
20140402_113752
無事現れましたー
chrome互換ブラウザのIronでもOKです

【Win備忘ログ】 2013/11/08(金) フレッツ光ネクストの設定

auひかりからフレッツ光ネクストに切り替えました。

プロバイダはBIGLOBE、ルータはAterm WR8730Nです。
手こずったので備忘録を。
・ルータは貸してくれないので別途必要です
・ONUからはLANケーブルが1本出てて、PCへ直刺しかルータのWAN側へ
・フレッツ光超カンタン設定CD-ROMは絶対に使わない(ルータは見えなくなるし、ダイヤルアップをおっぱじめたりします)
・ルータはPPPoEモードがあればそれにする。無線LANルータでも無線APにしない
・BIGLOBE場合、ルータの接続設定に入れるのはメールアドレスや接続IDではなく、「お申込みコースでの入力方法」。間違ってるとルータがPPP接続エラーなどとなる
・MacOS9などの場合、ONUに直接つなごうとせず、ルータをかますべし

より以前の記事一覧